愛犬が発する「痛み」のサイン〜こんな行動や姿勢には注意して!

健康管理
この記事をシェアする

犬との生活に慣れてくると、彼らの行動から言いたいことがわかるようになってきます。「お水が欲しい」「お腹が空いた」など、行動の癖から読み取れることも多くなっていると思います。

しかし、痛みのサインについては、これを読み取ることはかなり難しいものです。彼らは本能から、痛みの兆候を隠そうとするからです。

今日は、犬が痛みを感じているときに見せるサインについてのお話です。以下のような行動がみられたら、「何かあったかな?」と注意して愛犬を観察してみましょう。

[icon name=”comments” class=”” unprefixed_class=””] この記事の監修者

みずの動物クリニック 水野範仁(みずの のりひと)

酪農学園大学獣医学科 修士課程修了 途中までちがう道を志すも若き青年の心を打ち壊す現実を目の当たりにしそこでも動物に癒され獣医学の道に進む事になり現在に至っています。
今は外科に興味を持って若い先生方に混じって実習やレクチャーなどに参加飛び回っているこの頃です。

犬が発する痛みのサイン

2429 1 thewoof

過度の、集中したグルーミング

愛犬が自分の身体をひっきりなしに舐めているときは、痛みを和らげよう、癒そうとしている可能性があります。犬は傷ついた場所を舐めてきれいにし、ケアしようとしますが、これは目に見える傷だけに限りません。身体の中に痛みや不快感があるときも、その場所を清潔にし癒そうとして表面を舐めることがあります。

厄介なのは、傷や病気のある場所を舐めるにとどまらないことです。たとえば目に痛みがある場合は、目をこすることができる脚をなめるという具合です。いずれにせよ、過度の自己グルーミングが見られる場合は、獣医師の助けを求めてください。

過度のパンティング

どんな犬でもハァハァとパンティングをしますが、いつもは普通に過ごせる環境で、運動もしていないのに酷くパンティングをする犬は、何か不快な症状や痛みがある可能性があります。逆に息が浅く速い場合は、呼吸時に痛みを感じていることが考えられます。

睡眠過多、飲水量の顕著な違い、食欲不振

痛みがある犬は、普段より長く寝ることが多くあります。身体をやすめようとしているのかもしれませんし、起きて活動すること自体が苦しいのかもしれません。

食欲不振および飲む水の量は、痛みや病気の一般的な症状です。歯の痛みがあるときは、特に乾燥した食べ物や、咀嚼が必要な食べ物を避けたり、口の中には何もないのに人がガムをかむようなクチュクチュと「かむ」しぐざをするようになります。また、関節など身体に痛みがあるときは、床置きの食器で食べることが苦痛になることがあります。

寒くもないのに震えている

犬も寒いときや怯えたとき、あるいは高齢のために震えることがあります。しかし震えや揺れは、痛みの徴候である可能性もあります。震えや身体を揺らす症状は、中毒、膵炎、腎臓病などの一般的な症状ですし、大量のチョコレートやキシリトールなど飲み込んだ犬は、しばしば重度の筋肉の震えに苦しみます。

クンクン鳴き、吠え

痛みのある犬は、声を出すことが多くなる傾向にあります。動きはじめるとき、横たわった体勢から身体を起こそうとするとき、逆にうずくまるタイミングで、いつも以上に声がでているようなら、何か起きていると考え注意して見守るようにしましょう。声の出し方は様々で、鼻を鳴らすような音、クンクン鳴き、キャンキャン吠え、唸り声、吠えたり喚いたりすることもあります。

また、いつもはコロリとベッドに横になる犬が、いつまでもグルグル回ったり、なんども態勢を変えて落ち着かないようであれば、何か不快な状態にあることや排尿や便意を催していることも考えられます。

便秘

便秘も痛みの兆候である可能性が考えられるものです。ウンチの態勢をとること自体に痛みがあったり、あるいはトイレ(決められた場所、あるいは外に出る)への移動が苦しいときは、犬も便秘になることがあります。背中や股関節に痛みの兆候があったり、ウンチの態勢のときに声が出るようなら、なんらかの痛みや不快感に襲われている可能性があります。

その他の行動や姿勢の変化

行動の顕著な変化がある犬は、痛みを感じている可能性があります。これまで玄関まで迎えに来てピョンピョンと飛んでいたコがハウスから出てこないとか、いつも隠れて接触を避けているときは、少し注意して様子を見守りましょう。

ずっとイイコだった犬が、突然吠えるようになったり攻撃的になったとしたら、痛みの兆候である可能性を疑いましょう。叱ったり罰を与えるのではなく、まずは動物病院での検査を依頼しましょう。

  • 階段やジャンプを避ける
  • 好きだったことに無関心になる(散歩、食事、友達や同居動物との接触)
  • 遊びを避ける(ボールを追いかけない、引っ張りっこをしない)
  • 背中が弓なりになる
  • 寝る態勢がいつもと異なる(例えば、いつもは丸まって寝る犬が急に寝方を変えたときは、お腹に痛みがあるかもしれません)
  • (とくに起き上がる際に)動作が遅い
  • いつもと異なる変な鳴き声
  • あなたに近づかない/くっつきすぎる
  • 突然攻撃的になる、吠えるようになる

痛みを早期に発見できると、症状が悪化する前に治療を開始することができます。病気や怪我だけでなく、年齢のせいで痛みを感じている場合は、より良いケアをすることで快適な暮らしを維持することができます。

心配しすぎる必要はありませんが、何かいつもと異なる様子がみられたら、いつも以上に気をつけて様子を見守ってあげましょう。

Featured image credityangtak/ shutterstock

the WOOF イヌメディア > すべての記事 > イヌを育てる > 健康管理 > 愛犬が発する「痛み」のサイン〜こんな行動や姿勢には注意して!

暮らしに役立つイヌ情報が満載の「theWOOFニュースレター」を今すぐ無料購読しよう!

もっと見る
ページトップへ