なぜ犬はウンチを食べるのか?〜食糞の謎に迫る最新研究

サイエンス・リサーチ
この記事をシェアする

愛犬のすることの殆どは許容できる飼い主でも、「食糞だけは勘弁して」という人は少なくありません。犬だけでなく他の哺乳類でも見られる自然なものですが、可愛い愛犬には出来ればやめて欲しい行動です。

さてこのたび、この困った行動「食糞」に関する大規模調査に基づく研究成果が発表されました。うんちを食べる犬はどういう犬か、原因は何かなど、食糞に関する研究をさらに進めてくれそうな内容になっています。

論文は、”Veterinary Medicine and Science”に掲載されています。

なぜ犬はウンチを食べるのか?

1937 1 thewoof

image by M. Zonderling / unsplash

研究を行ったのは、カリフォルニア州デイビス校の獣医学部のベンジャミン・ハート(Benjamin Hart)らの研究チーム。研究者らは「犬は糞便を嫌悪するのに、その糞便を食べる犬がいる」という逆説的な現象に疑問をもち、「なぜウンチを食べるのか」という謎を解くためにWebベースの調査を行いました。ここで言われる「犬が糞便を嫌悪」は、犬が一般的に屋外(自分の巣の外)で排泄して糞便を持ち込まないことを指しており、犬がウンチを嫌っているか否かは問題にしていません。

さて、研究者らは「なぜウンチを食べるのか」という謎の解明にあたり2つの仮説を立てました。

1つ目の仮説は、「その犬が他の犬と異なるからウンチを食べる」というものです。他の犬とは異なるというのは、栄養の欠乏、糞便への嫌悪が弱いこと、強迫性障害であることなどを指しており、ここでは他の犬とは異なる食の嗜好を持っているとか、トイレトレーニングが入りにくいとか、”尾追い”などの神経症的な行動がみられることなどで判断されます。なお、この場合は市販の製品(サプリメントや薬)が効果を発揮するだろうと予想されています。

2つ目の仮説は、「野生の祖先から引き継がれた自然な行動としてウンチを食べる」というものです。病気や怪我で動けない犬は巣穴で排泄せざるを得ませんが、他の犬がこれを食べてしまうことで清潔を保つというのです。この場合犬は、寄生虫が孵化する前の比較的安全な”フレッシュな”糞便を食べて危険を取り除こうとすると考えられるため、2日未満の”フレッシュな”ウンチを食べるならこの仮説を支持する結果になると予想しました。なお、この場合は、市販の製品や行動療法もあまり効果がないということも予想されていました。

データの収集は、次の4つの目的を満たすように設計されました。1)食糞を行う犬のデータ(年齢、性別、世帯内の犬の数、食べ物の種類、去勢・避妊や出産の状況)の収集、2)食糞と糞便嫌悪の関連性を明らかにする、3)便の特徴(新鮮さ)を明らかにする、4)行動療法および薬物療法の評価をする、というものです。

食糞は祖先から引き継がれた自然な行動

1937 2 thewoof

image by Forewer / Shutterstock

研究では、2つのWebベースの調査が実施されました。1つ目の調査(有効回答1552)では食糞犬と食糞をしない犬との比較が行われ、2つ目の調査(有効回答1475)では対象を食糞犬に絞り、行動の特徴や治療に関する情報が収集されました。

1回目の調査で「頻繁に食糞する犬」とされたのは全体の16%でした。「頻繁に」というのはここでは、少なくとも6回は糞便を食べるところを目撃されていることと定義されています。なお、1〜5回の食糞を目撃されたのは、全体の7.1%であり、一度はウンチを食べた犬は全体の約23%にのぼることがわかりました。

食糞と犬の食事、および犬の属性(年齢、性別など)を関連づける結果は見出されませんでした

”糞便への嫌悪”、すなわちトイレに関するトレーニングが行われているかに関しても、食糞との関連は見出されませんでした。ウンチを食べる犬の約78%が訓練を受けておりハウスを綺麗に保つ傾向がありました。

加えて、他の強迫性障害は食糞を行う犬と行わない犬の両方に同程度の割合で存在する傾向がみられ(食糞犬の3.5%、非食糞犬の2.9%)、ここにも関連がないことがわかりました。

食糞を止めるための製品(コショウなど)の利用、または行動療法の成功の確率は0〜2%でした(飼い主が「やめなさい」と言った場合は成功率は4%になった)。

食糞に関連すると見られる要因は2つ見出され、一つは 「犬が食いしん坊であること」であり、もう一つは品種でした。テリア種および猟犬は、他の犬種よりウンチを食べる傾向が多くみられました。

また、古いウンチより2日未満の”フレッシュな”ウンチを食べる方が、より多く見られました(食糞犬1475のうち85%)。

これらの結果は、食糞は自然な行動であり、異常な行動ではないこと(2つ目の仮説)を示しています。であるとすれば、行動の異常を正そうとする療法の多くは、あまり助けにならないことを示していることにもなります。

では、愛する犬がウンチを食べ始めたらどうしたら良いのでしょうか。研究チームのLynette Hart氏は、「すぐに片付ける以外に解決策はない」と答えています。

まぁ、そうはいってもこの研究の最後には、治療ガイドラインに沿った臨床試験が行われた訳ではないことや、強迫性障害の治療が厳密に行われたものではないこと、さらにはこれが実証的な研究ではないという注意書きがあります。食糞の背後に健康上の問題がないとは言い切れないので、実際には獣医師への相談は必要です。


ウンチを食べる行動が「異常ではない」というのは嬉しいものですが、解決策が多くはないというのはちょっとガッカリですよね。新鮮であろうとそうでなかろうと、ウンチを食べるのは是非とも控えてもらいたいものです。

◼︎以下の資料を参考に執筆しました。
[1] Hart, B. L., Hart, L. A., Thigpen, A. P., Tran, A., & Bain, M. J. (2018). The paradox of canine conspecific coprophagy. Veterinary Medicine and Science.

Featured image credit StudioCAXAP / Shutterstock

お願いウンチを食べないで〜ワンコさんの困った食糞癖、その原因と対策を考える | the WOOF イヌメディア

「えっ、ウンチ食べるの?」なんて言っているあなたはラッキー。 愛犬の食糞癖に悩んでいる飼い主さんは、結構多いのです。 今回は、ワンコの困った食糞癖について、じっくり考えてみましょう。 食糞(Coprophagia)とは、言葉のとおりウンチを食べる行為のこと。 …

the WOOF イヌメディア > すべての記事 > イヌを知る > サイエンス・リサーチ > なぜ犬はウンチを食べるのか?〜食糞の謎に迫る最新研究

暮らしに役立つイヌ情報が満載の「theWOOFニュースレター」を今すぐ無料購読しよう!

もっと見る
ページトップへ