ブルーやグレーの犬〜美しい”薄まった毛色”も遺伝子がつくる

犬のカラダ
この記事をシェアする

さて今回は、ブルーやグレーのような、微妙で美しい色の毛の色についてのおはなしです。

これらの”薄まった毛色”も遺伝子がつくっています。そしてブラックやイエローと同様に、遺伝子の違いにより2つのグループにわかれます。おんなじ薄い色でも、生まれつきの薄い色の犬と、成長にともない薄くなる犬がいるんですよ。

ブルーやグレーってどういう毛色?

[metaslider id=”21442″]

日本でも海外を原産とするさまざまな犬種が増え、ブルーやグレー、イザベラなどと呼ばれる“薄まった”感じのする毛色の犬を日常的に見かけるようになりました。今でこそよく会う機会があるものの、私が初めてワイマラナーに出会ったときには、その毛色があまりにも神秘的で美しく、しばし見惚れたことを今でもはっきりと覚えています。ワイマラナーの毛色はシルバーやグレー、ノロジカ色などと呼ばれていますが、個体により少しずつ色調が異なります。まさに、薄まった毛色を持つ犬種の代表といってもいいでしょう。

同じように薄まった毛色を持つ犬種として、グレート・デーンやニューファンドランド、ナポリタン・マスティフ、チャウ・チャウ、ポメラニアン、シーズーなどのブルーやグレー、イタリアン・グレーハウンドではそのほかに茶色っぽい色調が薄まった感じの毛色もあり、イザベラと呼ばれています。シャー・ペイのライラックやプードルのカフェオレなども少しすすけたような茶色の被毛をしていますが、遺伝的な背景はイタグレのイザベラと同じです。ひとまずこれまでに出てきた犬種はグループ①と覚えておいてください。

グループ②に属する犬種もグレーやブルーなどの薄まった毛色を持っています。犬種全体からすればグループ①の犬も限られていますが、グループ②の犬種はそれよりもさらに少数派になります。美しいブルーの被毛が特徴的なケリー・ブルー・テリアやヨークシャー・テリア、ベドリントン・テリア、チベタン・テリア、オールド・イングリッシュ・シープドッグ、ポリッシュ・ローランド・シープドッグ、アイリッシュ・ウルフハウンドやディアハウンドなどです。


image by Flatka / Shutterstock

そして、プードルやビアデッド・コリーは①と②両方のグループに属するとてもまれな犬種です。

グループ①と②は見た目には同じようなグレーやブルー調の毛色を持つ犬たちですが、それぞれの毛色が作られる遺伝的な背景が異なります。どのように違うのか、いずれのグループかを見分けるポイントなどを説明していきたいと思います。

生まれたときから薄いか、成長とともに薄まるのか

哺乳類に限らず、鳥類や魚類、爬虫類などの生物の毛や皮膚など体の色を作っているのは、メラニンと呼ばれる物質です。犬の毛色はユーメラニンという黒~茶褐色の色素またはフェオメラニンという赤~黄褐色の色素によって作られています。これらの色素はいくつかの遺伝子の働きにより調整され、最終的に作られるメラニン色が決定します。

色素の色合いに関わる遺伝子のひとつにダイリューションと呼ばれる遺伝子があります。劣性遺伝をする形質で、この劣性遺伝子を両親から受けついだ場合にのみ、2種類のメラニンを薄める働きをします。ダイリューションが働く場合、ユーメラニンのほうがフェオメラニンよりも薄められる具合が強くあらわれます。

グループ①はこの遺伝子の影響により毛色が薄まっている犬種で、大きな特徴は“生まれたときから毛色が薄まった状態である”という点にあります。


子犬時代のケリー・ブルー・テリア image by Bildagentur Zoonar GmbH / Shutterstock

一方グループ②は、進行性の毛色希釈が起こるグレーイングと呼ばれている遺伝形質です。グレーイングはすでに遺伝子が同定されているダイリューションとは異なり、まだ原因遺伝子は明らかにされていません。原因となる遺伝子はわかっていないものの、繁殖の経験則よりグレーイングは優性に遺伝し、黒~茶褐色のユーメラニンの色素を薄めるという考えが通説です。グレーイングの最大の特徴は、“生まれたときは、はっきりとした黒や茶の毛色をしているが、成長していくにつれてだんだんと薄まっていく”という点です。


成犬のケリー・ブルー・テリア image by Svetlana Valoueva / Shutterstock

毛色が薄まり始める時期や薄まり方などは犬種や個体によって差がありますが、一般的には成犬になるまで毛色が薄められていきます。生涯希釈が進行していくわけではなく、パピーコートから成犬のコートになるまでの間に毛色は定まっていきます。そして、この進行性の希釈は若白髪でもなく、もちろん老化による白髪でもありません。それらの白髪は病気や外傷など何らかの原因でメラニンが作れなくなったり、加齢によりメラニンが作られなくなったりするために毛色に色素が沈着していない状態で、通常鼻先や顔などあるていど決まった部分にあらわれます。

愛犬はどっち?分からないときは鼻や目の色を見てみよう

グレーなどの薄まった毛色の犬を見たときに、「どっちのグループか分からない!」という場合もあるでしょう。そんなときには鼻の色や目の縁の色をチェックしてみましょう。いわゆるレザーの部分です。


image by Evgeniia Shikhaleeva / Shutterstock

生まれながらにして毛が薄まっているグループ①の犬の場合には、もれなく鼻の色も薄まった状態で生まれてきます。上の写真のナポリタン・マスティフの子犬の鼻を見てみましょう。体をおおう毛と同じく、鼻の色も真っ黒ではなく薄まった色をしています。

一方、進行性の希釈のグループ②の犬は、薄められるメラニンは毛色に限られているため、鼻の色が薄くなっていくことはありません。ただし、茶色の毛が薄められたイザベラなどの場合には、グレーやブルーの場合と比べると、鼻の色が薄められた感じが判別しにくいといえます。


image by Eric Isselee / Shutterstock

上の写真はベドリントン・テリアの子犬です。生後数カ月でしょうか、少しずづ毛色が薄められ始めている時期のようです。毛色と比較すると鼻の色はツヤツヤ真っ黒のままであることが見てとれます。


お散歩などで毛色が薄まった犬を見かけたら、どっちのグループかなぁと考えてみてください。飼い主さんに「素敵な毛色ですね。小さいときからこの色だったんですか?」なんて尋ねてみるのも良いかもしれません。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、その犬の毛色遺伝子の背景が区別できるというのもまた、毛色の遺伝について学ぶ醍醐味ですよね。次回は赤や茶色、レッドやレバーについてお話させていただきます。ダックスやプードルが登場しますよ。

Featured image creditbelu gheorghe/ shutterstock

the WOOF イヌメディア > すべての記事 > イヌを知る > 犬のカラダ > ブルーやグレーの犬〜美しい”薄まった毛色”も遺伝子がつくる

暮らしに役立つイヌ情報が満載の「theWOOFニュースレター」を今すぐ無料購読しよう!

もっと見る
ページトップへ