進化の系譜が解き明かす犬の謎〜同じ病気になりやすいのにはワケがある(研究)

サイエンス・リサーチ
この記事をシェアする

研究者らは犬を対象とした大規模な遺伝子調査を行い、これらを整理して品種の進化をあらわす系統樹を作りあげました。

Cell Pressに発表された研究結果は、進化の系譜を明らかにするとともに、容姿などから’異なる’と思われる品種の犬が同じ病気になりやすい理由をも明らかにしています。

犬の品種はどのように作られたのか?

Gr1 lrg

image by Haplotype Sharing between Breeds from Different Phylogenetic Clades | Credit: NIH Dog Genome Project

大規模な遺伝子調査を行い、これを系統樹にまとめたのは米国国立衛生研究所(the US National Institutes of Health (NIH))の研究者ら。研究の目的について共同研究者のオストランダー博士(Dr. Elaine Ostrander)は、「私たちは品種がどのように形成されたのかを明らかにしたいと考えていた」としています。

犬(Canis familiaris)は、世界中のほぼ全ての社会で最初に飼いならされた動物です。犬たちは人間の移動に伴い世界中に散らばり、社会や人間の求めるところにより品種が開発され進化・発達を遂げてきました。それゆえ、品種の成り立ちを遺伝子から辿ろうとするのは、気の遠くなるような地道な作業です。鍵となる遺伝子は、何百とある品種の犬たちに散らばっているからです。

研究では表現型(生物の特性)と遺伝型を代表する161品種1326匹についてデータセットが集められ、各品種が遺伝的特徴により整理されました。

結果、161匹品種のうち150匹は、23のクレードに分類できることがわかりました。クレードとは、共通の祖先から進化した生物群のこと。各クレードは主に場所、能力(例えば狩りや追尾など)によって定義づけできるといいます。たとえば「このクレードは南米に渡った犬たち。同じ祖先から生まれたけれど、狩猟目的でブリーディングされたため異なる能力や身体的特徴が伸ばされた」というイメージです。

原産国(地域)を同じくする犬たちが共通の祖先を持つ、というのは納得のいくところ。ですが、人間たちが主に”ファッション目的”でブリーディングをし始めたため、話がちょっとややこしくなります。研究者らによれば、人間は300年ほど前から犬の見た目(サイズ、毛の色やタイプなど)を理由としたブリーディングを始めました。これにより先祖は異なるけれど似たような外貌を持つ犬や、逆に全く違う外貌を備えていながら遺伝子の共通点が多い犬が存在することになったのです。

見た目には似ても似つかない犬種が、同じ遺伝的な疾患にかかりやすい理由は、どうやらここにありそうです。

どの時代に犬種が分かれたのかも判明

1409 1

Xoloitzcuintli (Mexican hairless dog) image by Petful / Flickr

この遺伝子調査の結果、様々なことがわかりました。例えばゴールデン・レトリバーやアイリッシュ・セッターなどの”ガンドッグ(鳥猟をサポートする犬)”に分類される犬は、その起源をビクトリア朝にさかのぼることができるそう。そしてレトリバー群のうちフラットコーテッド・レトリバーとゴールデンの分岐は、1868年から1890年の間の選択的ブリーディングの記録と結びついたということです。

一方で、ハーディング(牧畜犬)に分類される犬は、主にはヨーロッパの起源であるものの、驚くほどに多くの場所から登場してきたこともわかりました。例えば、このクレードのハーディング英国から、別クレードに分類されるハーディングは北ヨーロッパから、さらに南ヨーロッパでは別のクレードのハーディングが出てきたということです。研究者は「これはすなわち、牧畜の開始は近年ではないということを示している。人間は数百年前ではなく数千年前から犬を牧畜のために使ってきたのだ」としています。「牧畜犬は、一人のブリーダーから生み出されたのではなく、様々な土地で、様々な時代に生み出されたのだろう」

このほか、23のうちの3クレードについて、中南米の起源をもつこともわかりました。ネイティブアメリカンの先祖らは犬を連れてベーリング海峡を渡ったとするのは考古学者らの見解ですが、これらの犬の血はヨーロッパ植民(とその後のブリーディング)により途絶えたと考えられていました。しかし今回の発見により、古代犬(の遺伝子)が現在の犬の中に残っている可能性があるのだというのです。ショロイッツクゥイントリなどの”裸の犬”たちに古代犬の遺伝子が引き継がれているというのは、なかなかロマンチックな可能性ですよね。


この研究は、私たちが愛する犬たちがどこから来たのかを明らかにするだけでなく、将来の疾病の発生可能性を予測することにも寄与するものだといいます。てんかん、糖尿病、腎臓病、がんなど、人間と同じ疾病に罹患する犬の病気が明らかになれば、人間の病気についてももっとわかるようになるかもしれません。オストランダー博士は、「犬の病気関連の遺伝子に関する新たな発見は、人間にとっても重要な発見なのです」とコメントしています。

◼︎以下の資料を参考に執筆しました。
[1] Genomic Analyses Reveal the Influence of Geographic Origin, Migration, and Hybridization on Modern Dog Breed Development Parker, Heidi G. et al. Cell Reports , Volume 19 , Issue 4 , 697 – 708
[2] The evolution of dog breeds now mapped — ScienceDaily

Featured image credit Stephanie / Flickr

【犬語翻訳家】進化の視点から見る”ごめんね”行動〜尻尾を隠すのは仲直りの握手のようなもの? | the WOOF

叱られた時に見せる犬たちの仕草は、「ごめんね」と言っているようにも見えるもの。頭を低くして上目遣いになる犬を見ると、「仕方ないなぁ」という気持ちにさせられてしまいます。 …

the WOOF イヌメディア > すべての記事 > イヌを知る > サイエンス・リサーチ > 進化の系譜が解き明かす犬の謎〜同じ病気になりやすいのにはワケがある(研究)

暮らしに役立つイヌ情報が満載の「theWOOFニュースレター」を今すぐ無料購読しよう!

もっと見る
ページトップへ