飼い主は皆、愛する犬を幸せにしたいと思って最善を尽くしています。しかし時にはその行動が、犬を不幸にしてしまうこともあるのです。
大切な犬の気持ちを挫くような、こんな行動をしていませんか?
1. 叫ぶ!とにかく叫び続ける
何かをするたびに大きな声を出されたら、あなただって気持ちが萎えてしまいますよね。犬だって同じです。愛犬のちょっとした失敗に「ダメ!」「なんでそんなことするの!」と叫び続ければ、犬もストレスを溜めてしまいます。ひどい場合は、飼い主の存在がストレッサーになって、さらなる失敗や問題行動の原因になることもあるのです。
叫んでも怒っても、犬が反省したり罪悪感を覚えることはありません。「上からガツン」と言ってやって優位性を見せつけても、犬はあなたを尊敬せず恐るだけです。しつけの面では全く逆効果になりますので、無駄に叫び続けるのはやめましょう。
2. DV=ドッグ・バイオレンスはNG
犬も、叩かれたり蹴られたりすれば痛みを感じます。人間と同じように、身体だけでなく心も折れてしまいます。
力に任せたトレーニングには効果がないことは、いくつかの研究で示されています。たとえば、オシッコ跡に犬の鼻を押し付けても、犬は反省することはありません。犬は、オシッコをしたという過去の出来事と鼻を押し付けられている現在の状況を、関連づけて理解することはないからです。犬はただ、「嫌なことが起こった」「怖い」と思い、暴力を振るう相手に落ち着いて欲しいと願い、耳や尻尾を下げてお座りをするだけです。結果の出ない暴力的な”しつけ”は、単なる虐待。犬の気持ちを挫いて、他の問題行動を引き出してしまいます。絶対にやめましょう。
3. 家に閉じ込めて運動させない
あなたが楽しいことを求めるように、犬も運動や遊びを求めます。あなたがテレビやネットで新しい情報を見るように、犬は散歩で新しい情報を嗅ぎたいのです。あなたが仕事にやりがいを求めるように、犬も達成感を得たいものです。
家に閉じ込めて運動をしないのも、犬の気持ちを挫く一つの方法です。犬種や年齢に関係なく、外に出てたくさんのものに触れさせてあげましょう。身体の健康だけでなく、心の健康にも大きく影響します。
4. 途中で食べ物やオモチャを奪う
自らの優位性を示すため、あるいは単なる意地悪で、フードを取り上げたり無理矢理オモチャを奪うのは、単なるイジメです。場合によっては所有物を守るための攻撃行動に繋がることがありますので、やめましょう。
もちろん、決まった食事時間や遊びの時間が終わったら、食べ残しフードやオモチャは片付けた方が良いのです。しかし、食事や遊びの時間中に”しつけ”と称して言うことを聞かせるためにフードやオモチャを取り上げる行為をすれば、犬の気持ちだって萎え萎えになってしまいます。
5. 罰としてクレートに閉じ込める
クレートは優れたトレーニングツールですが、クレートは犬が安心しリラックスできる場所として使わなければなりません。「悪いことをしたんだから、入っていなさい!」と刑務所のように使えば、犬はクレートへの憎しみを抱くようになるでしょう。クレートに入るたびにストレスを感じるようになるかもしれません。
クレートを”愛犬が大好きな素敵な穴蔵”にするために、罰ではなく楽しいをする時にクレートを使いましょう。そのために、冬は暖かく夏は涼しい場所に設置し、柔らかな毛布を入れるなどして、快適な場所にする工夫をすると良いでしょう。
6. 長い時間放置する
多くの犬はひとりでのお留守番が大嫌いで大の苦手。犬種や個体によっても異なりますが、長時間の留守番が好きだという犬は存在しないと考えて間違いありません。
長時間の留守番は、犬の気持ちを砕き、心を傷つけます。寂しさと退屈は、犬を咆哮や破壊行動へと導きます。誰もいない時間が長いご家庭なら、そもそも犬を飼うべきではありません。すでに飼っているのなら、ペットシッターやいうの保育園に預けるなどの対策を講じるべきです。愛犬を”悲しい犬”にしないために、長時間の放置はやめましょう。
7. 動物病院に行かない、必要なケアを怠る
犬の具合が悪かったり、怪我をしたときは、早めに獣医師の診察を受けましょう。痛みや不快感は、大きなストレスとなって犬の気持ちを砕きます。
また、グルーミングが必要な犬のケアを怠ることも、大きなストレスになります。病気とまでは言えないにしても、爪が伸びたり垢がたまったりすれば、犬も元気がなくなってしまいます。可愛らしさを保つためにも、健康を保つためにも、適切なケアをすることはとても大切です。
Featured image creditKritsana Karakate/ Flickr
犬の不安を緩和する〜ストレスを和らげるための6つの方法 | the WOOF イヌメディア
犬が不安を感じるのは、珍しいことではありません。掃除機、車、家族と離れること、新しく家族が加わることなど様々なことに反応し、その反応の程度も症状も、犬によって異なります。 犬は気持ちを、言葉ではなく体を使って表現します。例えば舐めたり噛んだりを続ける場合は、緊張や恐怖、そしてストレスを感じている可能性があります。 …